






以前ガオーって咲いてるお花=グミということ、
miyabiflowerさんのブログで楽しく学ばせていただきました(^^)/
すると、うちにも小ぶりですが、ガオーがありました(笑)
木瓜の実さん、ユーモラスで可愛いですね!
miyabihanaさんのブログを拝見すると
いつも気持ちが和らいで優しい心になれます♪
ありがとうございます☆
グミを初めて知った時は感動でした。
6、7年前です。
大事に取っておきたいくらい~
ご実家は地植えなんでしょうかしら?
きっと毎年楽しみにされているんでしょうね♫
三島にグミはお似合いで素敵です~
サクランボもいいけど、私はグミですね♪
実家にも大きな木がありましたし、幼い頃から身近に接してきました。
サクランボは高級感が先にたち、可愛いけど遠い存在・・・
我が家もグミの木を植えたいナァ・・・
グミの実、少し長細い形がまた愛らしいですね。
木瓜の実のところではクスッと笑ってしまいました^^
本当に、季節は着実に移ろうものなのですね。
暑さで庭に出られないことも増えましたが、我が家の庭にも
いろいろ変化があるかもしれません。
出かける前に記事を読ませていただき、
にっこり笑って出かけられます。
行ってまいりま~す。
赤いグミさん可愛いですね
熟れていて、レースの上に置いてあって素敵です^^^^
飾って、眺めていたい気持ちになる感じ~♪
季節は移り行くなんでしょうね。。
梅雨なのに・・・雨さんも何処かに行かれたのかしら? 笑
梅煮に挑戦してみたいと思います(*^_^*)
可愛いし美味しそう^^
味は甘いのですか?
食べられる実のなる植物に弱いんです。
興味津々^^;
昔ながらの植物、風情がありますよね♪
子供の頃、うちの畑にグミの木(と言うのかな?)があって、
たわわに実っていました。
時折食べてみましたが・・・・・好きになれませんでした ̄▽ ̄;
今の季節特有の植物が楽しませてくれてますね*^^*
でも夏はすぐそこ・・・。怖いです(苦笑)
遠い昔を思い出しましたよ^^
次の季節の身支度・・
お互い梅雨を大いに楽しみましょうね~♪
確かグミには夏グミと秋グミが有りましたよね、秋グミの実は丸だったと記憶してますが(^ω^)
ムラサキシキブの実は本当綺麗ですよね、こんな小花が咲いているんですね全然気がつきませんでした。
miyabiflowerさんは花だけでなく本当に植物そのものが好きで観察なさっているんだな~と思いました、いつも気にかけてくれる人が居るって庭の植物にとっては最高の環境ですね。
そちらのがおぉーはまだ実にならないのでしょうか?
実も葉も実の軸もみんな水玉模様で愉快ですよね。
木瓜の実、あのつんつんしたのはおしべなのかしら?と思いつつ
ユーモラスで笑えました^^
いつあの毛(!)がなくなるのか、興味深々です。
ほっとしていただけたのでしたら、うれしいです♪
金色の水玉模様、ご存知でしたか♪
ちょっとざらざらしていて 初めて見たときには驚きました。
この実が ベランダの木に育ったのですが
二代目なのでなかなか実が生らないのですよ。
グミの実ってきれいですよね。
秋に実に生るとばかり思っていたので気をつけて見ていなかったのですが
本当は途中の様子が知りたかったです。
最初は緑なのか、どんな大きさなのか・・・と。
実家の木は地植えです。
ベランダのはこの実を育てたものなのですが、実がなったことがありません。
がおぉーで力尽きてしまうようです♪
毎年愉しみに食べていました ♪ 遠い目・・・
そこで帰りにみんなでとって食べた日の事をおもいだします、、
熟れてないのは渋くて・・・懐かしい思い出です^^
グミの実が沢山ついた年は
野菜とかのナリが悪いときいたのですが・・・
このお天気ではあながち嘘ではない気がします・
こんなに可愛い実になったんですね~♪♪
(*´▽`*)
水玉模様がとってもキュート**
久しぶりにコメント、なんだかいつも気後れするくらいのコメントの数で…^^。
でも、負けずに。だって懐かしくて〜。
昔、祖父母の家(今のこの場所ですが)の庭にも同じグミの木がありました。
いつのまにか無くなっていますが、その色その味、よ〜く覚えています。
うちの田舎では、グミと言わず『グイビ』と、なまって呼んでいました^^。
またいつか、懐かしい『グイビの木』を植えることができたらいいなと思っています。
グミの実ってこんなに可愛いらしいのですね~。
上品なリースのよな紫式部も綺麗です♪
素敵なお庭でうらやましいです(*^_^*)
サクランボの実も可愛いですが、負けず劣らず可愛いと思いますよ~
「腕が良い床屋さん」の件が面白かったです。
花が咲き、実を結ぶ。近くで見ることができるのって、羨ましいです。
私の所は田舎なのに・・・家にお庭がないと、寂しい限りです。
グミの実に金色の水玉模様があるのを知ったときには
とても驚きました。
本来の姿ではなくて何か起こったのかと思ったくらいです。
赤い色がかわいいですよね。
子供の頃からのなじみの木なのですね。
ちょっと酸っぱい記憶があるのですが、今年食べるのを忘れました。
枝を飾って楽しんだのですが・・・。食べればよかった・・・^^
グミの秋色、かわいいですよね。
木瓜の実は愉快でしょう?
形がなんだかいびつだし、あれはおしべ??吹き出しそうになりましたよ。
暑くなってきましたが、梅シロップで乗り切りましょうね。
冷たくして飲むとおいしいですよね♪
「行ってらっしゃい」を言いそびれてしまいました。
このあとあの白い薔薇とブラックベリーのアレンジメントを
作られたのでしょうか?
おとなっぽくて素敵ですね。
グミも木瓜もみんなかわいいです。
木瓜は触って落ちるといけないので撫でられませんでしたが
あのおしべ(?)ちょっと触りたかったです^^
グミの赤い色、本当にかわいいですよね。
レースはもう30年位前に編みました。やっぱり白はグミが映えます。
気がつかないうちにもう初夏に近づいていて、そのうち盛夏・・。
でももう秋の実が生り始めていますね。静々と準備が進んでいます。
梅煮、おいしくできますように♪
食べるの忘れちゃったんですよ~ ^^
枝を切って飾って かわいいなぁって見ていたのですが
そう言えば食べなかったと後から気づきました。
以前食べたのですが 甘いというより酸っぱい印象があります♪
さくらんぼみたいでかわいいですよね。
木瓜や白山吹もあるのですね。 実がついたでしょうか・・・。
母がお茶花が好きで選んだものばかりです。
ちょっと控えめな花が多いような気がします。
和の花はほっと落ち着きますね♪
可愛らしいグミの実・・・懐かしいです^^
私の実家にも「ビックリグミ」という名前の大きな実のなるグミがありました。
甘くて酸っぱくて、ちょっぴり渋い・・・子供の頃を思い出しました^^
今は、もうなくなってしまったので、ほんとに懐かしいです。
miyabiさん、食べなかったのですか?(笑)
グミがたくさんあったのですね!
赤い実が生っている光景、想像するととても楽しいです。
確かあまり甘くないのですよね。酸っぱかったような・・・。
枝を飾って楽しんだのですが、味見は忘れてしまいました^^
きょう歩いていたら、小さな柿の実が生っていました。
もちろんまだ緑色ですが、もう秋の準備??とちょっとびっくりしました。
紫陽花のいろどり、楽しんでおきましょうね♪
子供の頃グミの木があった、という方がけっこういらして
ちょっと驚いています。
今はあまり見かけませんが、かつては庭木に多かったのでしょうか。
実の赤い色を見ると、何かよみがえったりするのでしょうか。
思い出に繋がる実、なんだかうれしいです。
紫陽花の色、楽しみましょうね、雨もまた楽し、と思って。
秋グミはまるいのですか!! どこかにないかしら。見てみたいです。
紫式部の花はほんのり藤色がかったピンクです。
薔薇にもありますよね、そういう色のものが。好きな色です。
実を見るとどんな花か知りたくなって
花を見ると実はどんな形?と興味が湧きます。
どの花も実も、なんだかとてもかわいく思えてきます^^
グミ、やはり遠い日の思い出につながるのですね。
最近はあまりみかけませんが、
思い出のある方がずいぶんいらっしゃるようです。
赤くてかわいいですよね♪
やはりグミは思い出の実なのですね。
ランドセルを背負った子供達がグミを食べている・・・、
かつてはそういう光景があったのですね。
思いのほか グミを懐かしいと思う方が多いようです。
赤い色が何かを思い出させてくれることもあるのでしょうね。
野菜の生りが悪いのですか・・・本当にこの天候だと
そう言えるかも知れませんね。
グミの実や、ユスラウメ、何でも手に入る時代になってもお店で見かける事はありませんよね?!だからもう何年も食べていないな〜。
そうなんですよ~♪
かわいい実ですよね。この赤、きれいですよね。
水玉模様が金色というところがまたおしゃれです♪
来年も実が生るといいのですが・・・。
コメントありがとうございます。
どうか気遅れなどなさらずにいてくださいね。
「ぐいび」と言うのですね、初めて知りました。
懐かしいとおっしゃる方が多くて驚いています。
この赤い色を見てよみがえる記憶もあるのでしょうね。
グミをとって食べている小さい女の子が見えるようです。
今年は食べるのを忘れてしまったのですが、少し酸っぱかったような・・。
それともまだ熟し切らないものを食べていたのでしょうか。
懐かしい木を植える日が早く来るといいですね。
グミ、かわいいですよね。さくらんぼとは違ってちょっとユーモラス。
実家の庭なのですが、母がお茶花が好きで選んだ木や花が多いです。
紫式部の花、淡い紫がかったピンクで、とても好きな色です。
秋に実になったらまたアップしますね♪
グミの実はお店では見かけないですね。
花屋さんでも見たことがないです、こんなにかわいいのに・・。
木や花を見ていると季節が少しずつ変わるのがわかりますね。
ご近所に柿や梅などないですか?
近所にある柿の木にはもう小さな実がついていました。
グミを懐かしいとおっしゃる方が多くて驚いています。
あんさんも子供の頃食べたひとりなのですね。
「ビックリグミ」というのがあるのですか。どこかで見てみたいです^^
今年は食べ忘れてしまったのですよ。枝をいけてそれで満足してしまって。
後から「あ 食べてない」って思いました。
来年は食べようと今から思っています^^
懐かしいというコメントをたくさんいただいて驚いています^^
子供の頃食べた味を覚えていらっしゃるのでしょうね。
そうですね、なぜかお店ではみかけないですね。
近所でもほとんど見かけなくなりました。
ちょっとグミ探ししてみようかしら、と思っています。
きょろきょろしながらお散歩してみますね♪
グミをこんなにも愛らしくお洒落に
写すことが出来るなんて素敵です。
最近は見かけませんね。グミ。
昔は当たり前にあったように思いますが・・・・・
マンション住まいで庭はないので
ご近所散歩していると 今では珍しい樹木を見かけたりして
楽しいです。
今度注意して見てみようと思います。

すごく懐かしくて。。。
すごーーく昔私が幼少の頃 庭にあったのをおもいだして!!
でも食べたことはなかったです。
誰も食べなかったので食べれないと思ってました!!
なんかすごく嬉しです^ー^
グミ、おしゃれに撮れましたか?うれしいです^^
最近ほとんど見ませんね。
我が家もマンションなので、ベランダは小さな鉢植えだけですが
実家のグミの実をプランターに置いておいたら育ったのですよ。
残念ながら実はならないのですが・・・。
ご近所散歩、楽しいですよね。
きょろきょろしながら歩いています♪
懐かしいとおっしゃる方が多くて驚いています^^
panierrさんも子供の頃にお庭にあったのですね。
今年は飾って満足してしまって、気づいたら食べるのを忘れていました。
前に食べたらちょっと酸っぱかった記憶があります。
実の色で子供の頃のことをいろいろ思い出したりするかも知れませんね♪