




川向うではもう出てるのですね。
こっちにも早く来ないかなぁ。
はい、もうのらぼう菜です^^
摘みたては元気いっぱい。
ただ茹でただけで何もつけなくてもおいしかったです。
そちらももうすぐですよ、きっと^^
植えたことがあります。
でも、こちら北海道では育たなかったです。
野良でボーツとしているからその名がついた、
と聞きましたが、土地を選ぶのかもしれませんね。
美味しそうですね。
菜の花を買ってあるから、イカと同じように作ってみようかな?
朝はまだ、霜が降りて外に置いてあるバケツの水が凍っていますが昼間は暖かくなりましたね。
先日、ウォーキング中に土手の菜の花(咲きかけの蕾)を採って帰りお浸しにしたりちらし寿司に入れたりと美味しくいただきました。
季節の物って良いですね~
そうですか・・・気候が違うからなのでしょうか・・・
アブラナ科なので菜の花やアスパラ菜に似ていますよね。
去年の記事の「菜の花とイカ」「アスパラ菜とイカ」を追記しました。
菜の花は下茹でしてもいいのですがこのレシピは蒸し焼きにしていました。
そちらはおいしいイカがありそうですね^^
こちらは冬と春を行ったり来たりしているようなこの頃です。
それでもひなたは本当に暖かくなりました。
菜の花を摘んでちらし寿司に・・・いいですね^^
春をたくさん味わいましょうね。