人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

初めてのコールラビ そして 白菜は内側から食べた方がよい・・・?



JAでみかけたコールラビ、

見たことはありましたが、調理するのは初めてです。

キャベツやブロッコリーと同じアブラナ科で

ドイツ語で「コール」はキャベツ、「ラビ」はカブだそうです。

初めてのコールラビ そして 白菜は内側から食べた方がよい・・・?_b0255144_15232401.jpg

和名は「球茎キャベツ」「蕪甘藍(かぶかんらん)」


まずはベーコンと炒めることにしました。

半分だけ使います。

初めてのコールラビ そして 白菜は内側から食べた方がよい・・・?_b0255144_15232664.jpg

薄切りにしたものを味見したら、甘味がありました。

生でもおいしそう、と思いつつ炒めることに・・・。

初めてのコールラビ そして 白菜は内側から食べた方がよい・・・?_b0255144_15233045.jpg

ベーコン、コールラビ、茎の部分を炒めて、最後に葉2,3枚を加えました。

塩 胡椒で味つけします。

初めてのコールラビ そして 白菜は内側から食べた方がよい・・・?_b0255144_15233295.jpg

シャキシャキとしていて甘みもありおいしい。


残りの葉はごま油と醤油で炒めました。

初めてのコールラビ そして 白菜は内側から食べた方がよい・・・?_b0255144_15233686.jpg

蕪の葉よりも歯ごたえがあります。


コールラビの根の半分は、また別の日に

コーラルリーフと一緒にマスタードマヨネーズで和えました。

初めてのコールラビ そして 白菜は内側から食べた方がよい・・・?_b0255144_15233947.jpg

コーラルリーフは「サラダからし菜」。

葉の形がコーラル、つまりサンゴのようなのでこの名前になりました。

葉の紫はブルーベリーと同じ「アントシアニン」の色で

ポリフェノールの一種です。

おいしいサラダになりました。

コーラルリーフと大根とツナのサラダ→☆☆☆


そして最近ネットのニュースで知ったことなのですが・・・

「白菜は真ん中から食べた方が、最後までおいしく食べきることができる」そうです。

白菜は収穫後も成長する野菜で、

外側の葉から成長点のある中心部に栄養を送り続けます。

そのため外側の葉のうま味が少しずつ抜けてしまい、

栄養を送った外側の葉はすかすかになるそうです。


ニュースの元になった農水省の野菜ソムリエの方の動画です。
まん中から使うか

芯を取って成長点をなくしてしまう というのでもよいそうです。



ということで小玉の白菜をひと玉買った日に、半分に切って

まん中から使うことにしました。

二つに切るときには、全体に包丁を入れないで

芯の方に切り込みを入れて、手で割ると細かな葉がこぼれません。

↑の動画にもあります。

初めてのコールラビ そして 白菜は内側から食べた方がよい・・・?_b0255144_16162968.jpg

左に置いてあるのが切り取った真ん中、

りんごと一緒にマヨネーズで和えてサラダにしました。

いつもは白い部分だけですが、葉も一緒に刻んで入れました。


初めてのコールラビ そして 白菜は内側から食べた方がよい・・・?_b0255144_16163658.jpg

「最後に残った白菜の芯もおいしく食べられる」とずっと思っていたのですが、

これからは白菜を買ったら真っ先にサラダにするのもいいでしょう。

向田邦子さんも作ったという「りんごと白菜のサラダ」

りんごの酸味がさわやかなおいしいサラダです。

うっかり皮をむいてしまいましたが、りんごの赤があるときれいです。

JAには初めて見る野菜も多く、いつも楽しみにしています。

旬の野菜のそのもののおいしさを味わいたいといつも思うのです。



冬の食材
更新を通知する
ランキングに参加しています。
クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへPVアクセスランキング にほんブログ村

Commented by nanako-729 at 2023-02-10 16:23
こんにちは!
コールラビまだ食べたことありません、
近くではあまり見かけないけれど
キャベツたちと同じアブラナ科だと
サラダにもいいのかな( *´艸`)
今度見つけたら買ってみます!
Commented by zao480 at 2023-02-10 17:52
お料理いつも大変参考になります(^.^)
今回も美味しそう(^^♪ 白菜の食べ方、真ん中から食べたほうがいいって知りませんでした(;'∀')そうだったんですね(;´∀`) 
ちょうど1玉買ったばかりなので早速半分に切って真ん中から食べます(^^)/
Commented by miyabiflower at 2023-02-10 19:04
☆ nanakoさん

コールラビは細切りにして コーラルリーフと一緒にサラダにしたらおいしかったです。
甘味がありましたよ。
またみつけたら買って、いろいろ作ってみたいです。
Commented by miyabiflower at 2023-02-10 19:07
☆ zaoさん

いつもありがとうございます。
白菜、確かに冷蔵庫の中に入れておくと
まん中が盛り上がってきますよね。
芯をとりのぞくのでもよいそうです。
農水省の野菜ソムリエの方の動画を追加しました。
半分に切るときには芯の方に切り目を入れてあとは手で割るといいようです。
動画に二つ割りのやり方もあり、白菜料理もあります。
よろしければご覧くださいね。
とろりと煮た白菜もおいしいですよね。
お鍋には欠かせないですし、使いきりたいと思います^^
Commented by Solar18 at 2023-02-11 21:47
こんにちは。ドイツではコールラビの方がカブよりずっと普通にあって安いです。コールラビの甘酢漬けをパーティーなどで出すと喜ばれます。
葉っぱも食べられるとは知りませんでした(大抵は葉つきではないので)。

亡き母は、戦後の食糧難の時代には東京のど真ん中でコールラビを作ったと言っていました。
Commented by miyabiflower at 2023-02-12 11:44
☆ Solar18さん

そうなのですか。
甘酢漬け、今度みかけたら作ってみますね。
葉っぱはとても元気だったので、炒めてみました。
お母様はコールラビを作られたのですか・・・
ご苦労を重ねた時代の貴重な野菜だったのでしょうね。
お店に行けばなんでも手に入る今ですが、
大事に調理したいと思いました。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by miyabiflower | 2023-02-10 16:17 | おいしい | Comments(6)

風の調べと花の言葉に耳を傾けながら、日々の暮らしを綴ります。          ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  当ブログのテキスト及び画像の無断使用・無断転載はご遠慮ください。        ©2012-2023 miyabiflower


by miyabiflower