人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

大福豆の甘煮 てんさい糖を使って茶色い煮豆に


今年も大福豆を煮ました。

だいふくまめ、ではなくて おおふくまめ。

大福豆は白いんげん豆なのですが、てんさい糖を使ったので茶色くなりました。

大福豆の甘煮 てんさい糖を使って茶色い煮豆に_b0255144_12082978.jpg

袋にに書いてあるのは圧力鍋を使うレシピでしたので

去年の記事↓を参考にしています。この時はきび砂糖を使いました。


☆☆材料☆☆

大福豆  150g
砂糖 130g(甘さ控えめです。お好みで加減してください
てんさい糖を使いました)
塩   少々



☆☆☆ 作り方 ☆☆☆

 豆をさっと洗って6時間~ひと晩水に浸す。

大福豆の甘煮 てんさい糖を使って茶色い煮豆に_b0255144_12010091.jpg

↑ 浸した直後。

↓ひと晩浸したら大きくなりました。

大福豆の甘煮 てんさい糖を使って茶色い煮豆に_b0255144_12010044.jpg

↑よくわかりませんね。

ひと晩でこれくらい変わります。

大福豆の甘煮 てんさい糖を使って茶色い煮豆に_b0255144_12010022.jpg



2 一度茹でこぼしてから

  再び鍋に豆と水を入れて沸騰してから30分~40分弱火で茹でる。

大福豆の甘煮 てんさい糖を使って茶色い煮豆に_b0255144_12010082.jpg

※ ホウロウ鍋は熱くなったものを急冷するとよくないので

空になった鍋にいきなり水を注がずに、

茹でこぼした後、鍋に熱々の豆を先に戻して

その後に水を少しずつ入れました。



3 豆が柔らかくなったら砂糖と塩を加えて さらに15分~30分弱火で煮る。

大福豆の甘煮 てんさい糖を使って茶色い煮豆に_b0255144_12010075.jpg

砂糖を入れた瞬間、「あ 二度に分ければよかった」と思ったけれど

時 既に遅し。

大福豆の甘煮 てんさい糖を使って茶色い煮豆に_b0255144_12010057.jpg

おいしくなったかな?と何度も何度も味見して

何度も何度もおいしい と思いました。



 煮あがったら火を消してそのまま置いて、しばらく味をふくませてできあがり。

大福豆の甘煮 てんさい糖を使って茶色い煮豆に_b0255144_12010068.jpg

待ちきれなくても大丈夫、おいしく煮あがっていました。





てんさい糖を使ったので茶色い煮豆になりました。

大福豆の甘煮 てんさい糖を使って茶色い煮豆に_b0255144_12010056.jpg

一袋300gの半分がまだ残っているので

今度は白く煮ようと思います。


大きな福をことこと煮込んだので

いいことありそう・・・

ですよね。


更新を通知する
ランキングに参加しています。
クリックよろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへPVアクセスランキング にほんブログ村

Commented by karibu-chai at 2023-01-11 13:51
美味しそうに煮えましたね…
煮豆は大好き…
昔は圧力鍋で炊きましたが…
最近はとんとご無沙汰です。
夫婦二人だと少しづつ色々な種類の煮豆をスーパーで買ってきちゃいますが、
豆を煮る作業は好きなんですけど…
先日友人から、トラ豆を煮たから…とお裾分けいただき
久しぶりにいただいて…甘さ控えめで美味しかったです。
私も又煮ようかな~
Commented by gallery-asaba at 2023-01-11 19:37
明けましておめでとうございます。
ご挨拶が遅くなって申し訳ありません。
大福豆がふっくらと柔らかく美味しそうに炊けていますね。
お正月飾りの南天の讃岐かがり手まりや白うさぎさん、いつもながらの素晴らしいお作品やセンスよく生けられたお花に、魅せられております。
miyabiflowerさんの丁寧なお暮らしぶりに、いつも見習わなければと思います。
仰いますとおりですね、
冬の向こうには春が待っていますね。
良いニュースの余り無い昨今ですが、そう信じたいと思います。
今年も一年、どうぞ宜しくお願い致します。
Commented by piyopapa07114 at 2023-01-12 08:07
おはようございます♪

おおふく豆と読むこと。。。だいふく豆って読んじゃってました(⌒-⌒; )
てんさい糖は知っていましたよ(笑) かぶみたいな姿で甜菜・・・舌に甘い
って書くんですよね^^  天才になれるのかと思ってましたが学生の時に
生化学の先生に図書館に行って調べてごらん と言われて寒い図書館に出
かけたので、覚えてました(爆)

「お砂糖は分けて加えたほうが、浸透圧で周りの水分を急激に反応して水分が
早く抜けちゃうので、固くなっちゃうとか?徐々に砂糖の濃度を上げたほうが
染み込みやすいとか?
砂糖も塩も「拡散」で豆の中に入っていくから、分子の大きな砂糖の方を先に
入れると固くならないのかなぁ〜?」・・・とか

お料理のレシピって面白いですね。正確なことは分かりませんけど色々思いを
巡らせることができるので、楽しいです♪

理由はともかく、甘党のpiyopapaはおおふく豆の煮物が食べたいです(笑)
ご馳走様でした♪
Commented by miyabiflower at 2023-01-12 11:29
☆ karibu-chaiさん

圧力鍋を持っていないのでいつもホウロウ鍋で煮ています。
時間はかかりますが、火にかけておけばできるので・・・。
特にこの大福豆は早くやわらかくなるので時々煮ます。
紫花豆も好きで時々煮ています。
大きくて愉快で^^おいしいです。
大福豆はまだ半袋残っているので今度は甜菜糖のグラニュー糖で
白く仕上げるつもりです^^
Commented by miyabiflower at 2023-01-12 11:36
☆ ぎゃらりぃ浅羽さん

新しい年が始まり、気持ちも切り替わりましたね。
大福豆は好きなので時々煮ています。
いつもお褒めの言葉をいただいて恐縮しつつもうれしくなります。
現実は慌ただしかったりいろいろなのですが、
自分に言い聞かせるように書いている一面もあります。

今は効率優先で便利な生活はいくらでもできるのですが
いつのまにか大切なものを取りこぼしていることにも気づけなくなりそうで・・・
時にはゆっくり・・・遠回りでもいいから・・・と思うこの頃です。

陽だまりの中には春の兆しがみつかるようで
ぽかぽか心もあたたかくなりますね。
春を待つ毎日を楽しみましょう。
こちらこそ今年もどうぞよろしくお願いいたします。
Commented by miyabiflower at 2023-01-12 11:40
☆ piyopapa07114さん

私もずっとだいふくまめだと思っていました。
てんさい糖って天才になれそうな名前ですよね。
図書館にいらしたのですか・・・忘れられない思い出ですね。

「豆がやわらかくなってから砂糖を入れる」というレシピが多いです。
ずっとずっと前に「料理は科学だ」というような本を読んだことがあって
レシピの意味を解説してあったのがおもしろかったです。

大福豆は比較的早くやわらかくなるそうなので、ときどき煮ています^^
おいしいですよ。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by miyabiflower | 2023-01-11 11:59 | おいしい | Comments(6)

風の調べと花の言葉に耳を傾けながら、日々の暮らしを綴ります。          ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  当ブログのテキスト及び画像の無断使用・無断転載はご遠慮ください。        ©2012-2023 miyabiflower


by miyabiflower